新入社員が辞めない会社はここが違う!#5

こんにちは、山本です。

 

いよいよこのシリーズも最終回となりました。

ここまで、新入社員が早期に辞めてしまわないために「会社としてできること」に焦点を当ててお話してきました。

 

最終回の今回は、定着率を上げる最大のポイント=“3ヶ月のフォローアップ”についてお伝えします。

 

実はこの3ヶ月間が、新入社員にとって「この会社で働き続けるかどうか」を見極める一番重要な期間なんです。

 

 

「最初の3ヶ月が勝負!定着率を上げるフォローアップ術」

 

どれだけ歓迎ムードでスタートしても、その後のフォローが弱ければ、

新入社員のモチベーションは少しずつ下がり、気づけば「辞めたい…」という思考が芽生えてしまいます。

だからこそ、“3ヶ月間のフォローアップ”は戦略的に設計すべきプロセスなんです。

 

1. 3日、3週間、3ヶ月の“節目”を意識する

 

人が環境に馴染んでいくタイミングには、“節目”があります。

特に意識したいのはこの3つ:

3日目:初日の緊張が解け始め、不安や違和感が表面化する

3週間目:業務の流れが少し分かってきて、職場のリアルが見えてくる

3ヶ月目:自分なりの判断軸ができ、「この会社でやっていけるか」を真剣に考え始める

 

この節目に合わせて、個別の声かけや1on1面談を実施することで、新人の心理的な浮き沈みをしっかり受け止めることができます。

 

2. “小さな変化”に気づける体制をつくる

 

新人は、表面上では笑顔でも、内心は不安や戸惑いでいっぱいだったりします。

そのサインに気づくためには、先輩や上司だけに任せず、チーム全体で関わる体制が必要です。

 

✅「最近、元気がない気がするけど大丈夫?」

✅「もし言いづらいことがあったら、いつでも言ってね」

 

この一言が、新人の孤立を防ぎ、「自分の居場所がある」と思わせる力になります。

 

3. 定着率は“文化”で決まる

 

結局のところ、どれだけ制度や研修が整っていても、

新人が続くかどうかは、その会社に**“人を育て、見守る文化”**があるかどうかで決まります。

 

✅ ミスを受け止め、成長に変える風土

✅ 小さな努力を見逃さず、承認する習慣

✅ 「一緒に働けて嬉しい」と伝える関係性

 

こういった文化の中で、新人は“自分らしくいられる”ようになり、自然と定着していきます。

 

3ヶ月の関わりが、その人の未来を変える。

そしてそれは、会社全体の未来をつくる第一歩でもあります。

 

新年度、誰かの人生の“原点”になるような3ヶ月を。

そのための関わりを、ぜひ大切にしていきましょう!

 

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404
 

 

 

LINEでお問い合わせ