人事異動は組織を壊すのか?育てるのか?#3

こんにちは、山本です。

 

前回は、異動してきた管理職が陥りやすい「距離感ミス」についてお話ししました。

今回はそこから一歩進んで、新しいチームが再編されたときに、最初にやるべき“具体的な関わり方”についてお届けします。

 

組織の立ち上がりには“タイミング”と“順番”が重要。

最初の関わりがうまくいけば、チームはスムーズに動き出します。

 

人事異動は組織を壊すのか?育てるのか?#3

 

「チーム再編でやるべき“最初の3つの関わり”」

 

新しい上司、新しいメンバー、新しい関係性――。

チームが再編されたばかりの時期は、“見えない緊張感”が漂っています。

 

この時期に大切なのは、「いきなり動かすこと」ではなく、

“信頼の土台”を作ること

 

では具体的に、どんな関わりからスタートすればいいのでしょうか?

 

①「チームの過去を尊重する」

 

まず最初に大切なのは、チームが歩んできた歴史に敬意を払うことです。

新しいリーダーやメンバーが加わると、どうしても「新体制でやっていこう」というムードが強くなりますが、

いきなり過去を否定すると、現場は「これまでの努力を否定された」と感じてしまいます。

 

たとえば、

✅「これまで、どんな工夫をされていたんですか?」

✅「このチームの強みって、どこにあると思いますか?」

 

こういった質問からスタートすることで、「この人は自分たちを理解しようとしてくれている」という印象が生まれ、信頼の種がまかれます。

 

②「“人となり”を伝え合う時間をつくる」

 

チームがぎこちないのは、役職や業務の情報しか共有されていないからです。

仕事上の役割だけでなく、“その人らしさ”が共有されることで、関係性は一気に深まります。

 

✅ 趣味や休日の過ごし方を話す

✅ これまでの経験・得意なことを紹介し合う

✅ 「最近の嬉しかったこと」などの雑談を交えた自己紹介

 

こうした時間をあえて最初に取ることで、心理的な距離が一気に縮まり、関係性がスムーズに構築されていきます。

 

③「チームでの“未来”を一緒に描く」

 

再編直後こそ、チームの目的や方向性を、共に創ることが重要です。

トップダウンで「こうしてほしい」ではなく、

✅「このチームで、どんな空気を作っていきたい?」

✅「お客様や他部署から、どんなふうに思われたい?」

など、価値観や在り方に関する問いかけから始めてみましょう。

 

「このチーム、なんかいいな」と思えるビジョンを共有することで、

自然と協力関係や主体性が生まれていきます。

 

再編直後の関わり方は、いわばチームの種まきの時間

どんな言葉を交わし、どんな空気を作るかで、その後の実りが決まっていきます。

 

次回は、「“この部署イヤだな…”と思っている社員をどう扱う?」というリアルな悩みに迫っていきます!

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404
 

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ